第1回仲建設OB会の報告です。
10月になり、朝晩はずいぶんと涼しくなりましたね!
風邪を引きやすい季節ですから、手洗いとウガイはしっかりとしましょうね!!
さて、今回はイベントレポート特別編、と言うことで、9/27(日)に開催した
「第1回仲建設OB会」の模様をお届けします。
お届けするのはもちろん、社長からだんだん太っていくのを心配されている
メタボリックアーキテクト!仲田です。
(横文字にするとカッコイイので錯覚します)
この企画は前々から行いたくて、なかなか実現できなかったのですが
ようやく、今回開催することができました。
お休みのご都合や家族行事などもあるでしょうからなかなか都合を付けるのが
難しい方も多かったと思いますが、今回は5組のご家族様にご参加いただきました。
行く先は桧の里ツアーでおなじみの赤沢自然休養林。
仲建設の原点とも言える場所ですから、記念すべき第1回目としてはもってこいの場所です。
中型バスに乗り込んで、いざ出発!!
OB会の司会はおなじみの田中。関西人のオワライ魂炸裂の司会ぶりに皆さん楽しんでいただけたようです。
← バス内はピンぼけになってしまいました!!スミマセン~。
途中では○×クイズなどちょっとしたゲームをしながら楽しく過ごすことが出来ました!予定外でしたが社長が自腹で「豪華景品」をプレゼントすることに・・・(笑)。
皆さま、その後使い心地はいかがでしょうかねぇ~。
良かったら堀尾にお便り下さいね!!
そんなこんなで意外と早く到着。もっとかかると思っていたけど、順調にこれて良かったです。
まずはちょっと早いけどバーベキュー!!
ビールで乾杯~!!
ん~・・・んっまい!!
これが楽しみの一つでもあります(笑)。バーベキューもおいしくいただけるというものです。
あんまり飲んでしまうと、森林散策に支障を来すので一本で我慢(笑)。
一息入れてから12:30出発の森林鉄道へと乗り込みます。
今回もガイドさんを付けてもらって案内をしていただきました。
ふわふわの道を歩きながら、途中の植生を教えていただいたり、木の見分け方を教えていただいたり、と皆さん、興味深そうに話を伺っていました。
ちなみに木曽五木というものがあって、「ヒノキ」と「ヒバ(あすなろ)」と「サワラ」と「ネズコ」と「コウヤマキ」の五種類をいいます。
コウヤマキ以外は似たような雰囲気を出しているのでこれがなかなか見分けが付きにくいんです。
ちなみに葉の裏を見るとY型だったり、動物の足跡みたいな模様だったりがついているので
それで見分けることができます。
その場ではわかるんですけどこれがなかなか覚えられない。
でも、何回も来ているおかげで、この頃はようやく見分けが付くようになってきました。
皆さんも覚えることが出来るように桧の里ツアーや仲建設OBとなって下さいね(笑)!
赤沢自然休養林では必ず立ち寄るミヒシロギの伐採跡地では記念撮影。
伊勢神宮をつくるために使った桧の切り株を見ることが出来ます。
ココでちょっと嬉しいサプライズがありました。
今回ご案内をしてくださったガイドさんはこの時に出た切り屑をいっぱいお持ちだったのですが、
その切り屑をちっちゃなお守り袋に入れたものを参加したみんなにくれたのです!
写真の袋がそれ。
携帯に付けて肌身離さず持っています。
ちなみにモリゾーくんは仲田の私物。今回のイベントとは関係なしです(笑)。
途中で魚を発見してぼーっと眺めたり、西條は元気なY君とジンセイを語らったりして気持ちいい時間を過ごすことが出来たのでした(笑)!
こうして心身共にリフレッシュ!して赤沢自然休養林を後にします。
次に向かうのは妻籠です。
小さな村、という感じで、懐かしい、味わいのある景観は居心地が良いですね。
ふらふらしながら、こういう納まりにしているのか~とかついつい建物の細かい部分に目がいってしまうのは職業病ですね。
ここで「妻籠探訪記」を書くとみんな読んでくれないので止めておきます(苦笑)。
野沢菜のおやきがオイしそうでしたのでついついパクついてしまいました。
素朴な味でおいしかったです。
でもちょっと熱くてやけどに注意です。
こうしてのんびりと過ごした後に、仲建設へと戻ったのでした。
初めてのOB会も無事終わり、お客様にも喜んでいただけたようで何よりです。
来年は違う場所での開催を企画していますので、これから建てる方、
今回参加できなかった方達は是非是非ご参加下さいね!