2011年10月の大黒柱ツアーレポートです!
10月に開催した大黒柱ツアー。
今回はタイミングが悪く、家づくりで活かすことができる方は
久しぶりにいらっしゃいませんでした!残念!!
といいつつも仲田は参加してきましたよ~!
え?いないのになぜ参加したのか、ですか?
そんなの「山に行くのが好きだから」に決まっているではないですか!
え~、もとい、すみません、つい、熱くなってしまいました。
実は家づくりをするわけではないのだけど参加してみたい!
という方がいらっしゃったのでご案内したのですね。
いろいろとお話しをさせていただき、とても楽しい方でしたよ!
(仲田が一人で喋っていた、という噂もあるのですが・・・)
それとは別にもう一つ、岐阜県森林組合の川邊さんと少しお話ししたいことがあったので
どうしても現地でお会いしたかったのです。まあ、その時の話が実になるのかどうかは
今後の仲建設の活動を通してご判断いただくとして・・・。
今回で何回目かもう忘れてしまいましたが、やはり何回参加してもこのイベントは楽しいなぁ・・・。全国から参加された方々の表情をみると本当に嬉しそうですし、話を伺うととても木の家が好きなんだなぁ、と感じます。
仲建設とはもちろん無関係ですけど、こういう話を聞けることがただ嬉しく思いますね。
やっぱり次回はちゃんとお連れしたい!!
さて、今回はちょっと面白い方達が参加されていました。
それは「林業女子会@岐阜」という学生、社会人の女性だけのグループの方々です。
「多くの人に林業の魅力を伝える」をテーマに
1.林業に触れてもらう時間をふやす
→林業イメージをマイナスからプラスへ
2.林業は幅広い産業であることを伝える
→都会だけでなく山村の若者にも川上から川下までの林業を伝え、少しでも興味を持ってもらいたい
3.林業と女子を結びつける
→今実際に働いている林業女子の声をフリーペーパー&blog&twitterを利用し多くの人に届ける
といったことを目標に活動をされているのです。
若い女性の方達がこういう活動をされていることを知って、
単純にすごいなぁ、いいなぁ、素晴らしいなぁ、って思いましたね。
林業ということはつまりは、山と人はどうやって付き合っていくのか?を考えていくこと
だと思うのですが、これって、大げさかもしれませんが、全ての人に関係していると私は思います。
私達は意識せずともすでに山からの恩恵を受け取って暮らしているし、
単にメリットだけの話ではない部分でも多くの人には山のことを知って欲しいと思うのですが、
そのことを語るのはまたの機会にします。長くなるので(苦笑)。
林業女子会@岐阜さんのように、いろんな活動が広がることって
素直に評価して良いと私は思います。
何かの行動や活動に対しては、
すぐにメリットや費用対効果や即時的な結果として見えるようにすることを
もとめる風潮にある昨今ですが、ことはそんなに簡単ではありません。
逆説的ですが、簡単ではない、と言うところに今の林業が抱える問題の深刻さがあるのです。
・・・う、いけませんね、ついつい語りモードになってしまう(苦笑)。
まあ、いろんなつながりを広げることで、できることも広がっていくのではないか、ということです。
いろんな立ち位置で頑張っていくことが大切ですね。
イベントの最後には大黒柱を選んだ皆さんの話を聞いたり、女子会の方の話を伺ったりしてとても有意義なものでした!
おまけ
林業女子会@岐阜さんの大黒柱ツアーのイベント模様のブログもご覧下さい。