大黒柱ツアーに行ってきました!
名古屋一の晴れ男、仲田より、3月29日に開催された大黒柱ツアーの模様をお届けします。
今回は私と社長の堀尾が参加しました。
気になる天候は、朝はちょっと曇ってましたが、途中からは晴れてきました。
やはり、私の力は衰えていないようです(笑)。
ETCの1000円割引でひょっとしたら混雑するかも?という不安もありましたが、特に目立った混雑もありませんでした。
サービスエリアでちょっと一服。お、普段よりは車の量が多い感じ。
さて、年に3回開催されるこの大黒柱ツアー。
あすみ住宅研究会に所属の工務店がそれぞれのお客様をお連れして中津川の山の中へ大黒柱を選びに行くのですが、毎回人気のイベントです。
森林組合の方がどこにするか、山の中を歩いて良さそうな木を探して行われるので毎回、場所が違います。
山へと向かう途中は御岳山がとてもきれいに見えました!
またきれいな川が流れていたりして、気分良く山へと向かっていましたが、
だんだんと道が狭くなってきた・・・。
小さなマイクロバスを含む5台で向かっていったのですが、乗用車はともかく、
マイクロバスが通行するにはかなり細い感じ。
カーナビにも表示されない林道です。だんだんと不安に・・・。
最後は砂利道となり、車も枝が当たったり、下側が少々擦れたりしてちょっぴり怖い思いも。
それにしても、今回はこれまでの大黒柱ツアーと違って少々すごいところだ・・・。
道中、どの車も転落することなく、(ちょっとオーバーにいいすぎ)無事に到着したときは
正直ほっとしました(笑)。
さあ、いよいよおっきな桧とご対面です。
今回も数組のお客様がいらっしゃったので、例によって大黒柱を選ぶ順番をくじ引きです。
くじ運に自信のないご両親に変わり(笑)、カエルの長靴がかわいいK君にくじ運を託します。
結果は・・・。
なんと1番!!おお~、仲建設初のくじ1番ゲットです!やったねK君!!
早速ねらいを付けていた大黒柱を探しに行きます。
目印がついているのですが、山の中ではなかなかすぐには見つかりません。
しかし、我が社には桧大好き人間の堀尾がいます。
山の中を少々うろうろとしていたと思っているとあっという間に発見!!
ある意味、麻薬犬にも負けない嗅覚を持っているのかもしれない(笑)。
今回の大黒柱はすっきりとした雰囲気で、見た感じ節が少なそう。
下から見上げると迫力あります。
大黒柱ツアー唯一の欠点は、その大きさ迫力が写真では伝わらないこと。
残念ながら見上げた写真の掲載はやめておきます(苦笑)。
大黒柱に名前を書いたお札を付けて、お酒でお清め。その後、弐礼弐拍手一礼をして、最後に斧入れの儀式。
「えい!」「えい!」「えい!」と力強く行います。
こうして今回も無事完了しました。5月の上棟ではこの大黒柱が使われます。
今回、森林組合の方から興味深いお話をいろいろと伺いました。
このあたりの木は優良な桧なので「母樹林」として種を採取されるくらいよく手入れをされている山なのだそう。
だから他の山と違って、写真のように若い木が大きな桧の間にちらほらと計画的に育っています。
こういう山ではそのまま木を伐採してしまうと枝が若木を倒してしまうので
伐採の前に丁寧に枝を落としてから切り倒すのだそうです。
簡単そうにおっしゃってましたが、高いところの木を切り、かつ、まばらとはいえ、
若木を避けて倒す方向も考えないといけないのです。
かなり大変な作業だと思います。
柱になってしまったら、どうやって手入れされてきたのかは目には見えないし、
山を育てながら木を切り倒す技術も分からないのですが、もっと山で行われている活動や
取り組みを知って、お客様にもお伝えしていきたいな、と思いました。
最後にみんなで記念撮影!次回大黒柱ツアーは9月に開催されます。
最後にオマケ。
どうして9月なのかといいますと、4月~8月は木が水を吸い上げる時期、
木が成長する時期なのであまり伐採には適さないのです。
だからこの大黒柱ツアーもそういう時期に合わせて9月、12月、3月と
年に3回開催するのがやっとというわけです。実際に木を切り倒す日程のこともありますからね。
というわけで、興味のある方は是非次回9月開催のツアーにご参加くださいね!