岐阜県の実験林で尺角の大黒柱を選んできました!!
今回の大黒柱ツアーも数えること15回。
「裏」のイベントも含めると18回になるそうです。
こんなに続くとは正直思いませんでしたが、
毎回、楽しいし、お客様の喜ぶ姿や顔を見ると止められなくなってしまうんですよねぇ。
さてさて、今回の山のイベントももちろん楽しく、そしてプレミアムなイベントでした。
早速イベントレポート致します!
はじめて見る方のために、イベントのポイントをお伝えします。
一つは家づくりに使う柱を、同じ地域の山のものを使って建ててしまおう!ということです。
今の家って柱に使われている樹種が同じだとしても、樹齢はてんでばらばらなことが多いんです。
まあ、それが即、ダメ!とは言いませんが、同じ山で採れる材料を使った方が均質な材料となりますし、何より同じ山の木を使って家づくりに使うことが出来る!って何だか嬉しくなってきてしまうんですよねぇ。
しかもその樹齢は70~80年以上!
なんて贅沢なんだろうか、って思います。
ちなみに、仲建設で使っている東濃桧は産地直送(一般的な市場を介さない)なので、
通常よりもお値打ちな価格だと思います。
なお、びっくりする方もいるかもしれませんが、
今の木材価格って樹齢が高くても低くても価格には反映されません。
樹齢30年の木も樹齢80年の木も同じなんですよ!
まあ、このことについてはいろいろ皆さんに伝えたいことがあるのですが、
イベントレポートから離れていくのでこの辺にしておきましょう(苦笑)。
もう一つのポイントは樹齢100年を超える東濃桧の大木を、大黒柱に使おう!ということです。
しかも実際に山に行って、自分で選んだ東濃桧を使いましょう!!というイベントなのです。
すごいでしょ?
まわりで家を建てている人にそんなコトして作ったことがある人はあんまりいないと思います。
※画像クリックで拡大されます。
まあ~、そういう他所でやってないから、というよりは、山に行って木を選ぶ、
ということが、ただ、ただ、楽しい、ということが一番大きな動機なんですけどね。
このイベントは多くの方のご協力がなければ開催できるものではなく、森林組合の方々はじめ、山主さんやあすみ住宅研究会が長年培ってきたつながりによるのです。
改めて、関係者の皆様に多謝!!
当日はまず、樹齢70~80年の山へと向かいました。今回の山は岐阜県恵那市の笠置山になります。
山の管理に力を入れている地域とのことで、計画的な森林管理が進められているそうです。
切り出しは10月からなのですが実際の桧がいくつか切り出されていました。
年輪が判別できないような所があるのでだいたいですが、実際の年輪を数えてみると75年位でした。
目も詰んでいて良質な木ですね。
このあとは大黒柱を選びに違う場所へと移動です。
岐阜県の実験林、ということで樹齢100年を超える桧の森へと向かいます。
今回、大黒柱を切り出すことになった山は、170年ほど前に山火事で丸坊主になってしまったそうです。
そのために洪水などいろんな災害も発生するようになったのだとか。
その状況をなんとかしよう、と植林により治山を進めてきたのだそうです。
そんな立派な桧の森は全国から森林に関わる人達も見学に来るらしく、
そんな山の木を使うことができるのも本当にありがたいことです。
さてこの大黒柱ツアーでは全国から木を選びに数組のお客様が集まってきます。
そのため選ぶ順番は「くじ引き」になります。
毎回この瞬間はドキドキします・・・。今回の結果は~・・・・なんと「2番目」!!
強力なくじ運ですね!I さん!!
ねらいの木は一辺が30センチにもなる「尺角」というサイズの大径木!!
一番目の方が違う木を選んでくれたので見事に選ぶことが出来ました~!!
これは抱きついても手が届かないんですよね~。証拠写真がこれ!
足が着いているように見えますが、手で必死にしがみついています(苦笑)。
それにしても立派な桧ですねぇ・・・。
残念ながら、この大黒柱ツアーはイベントレポートしてもホントの様子とか
感動が全然伝わらないんです。
今回も大黒柱を切り倒しましたが、現場で感じるチェーンソーの音や、
大径木の桧が倒れたときの地響きはその場で感じないとその感動はやっぱりわからないなぁ・・・
って思います。
桧が切り倒されるときに、山の方が
「やっぱりつらいなぁ・・・」ということをおっしゃっていた、ということを後から聞きました。
恥ずかしながら今まで、木を使えることの嬉しさの方がほとんど心を占めていたのですが、山の方にしてみれば、自分達が小さな頃から育ててきた木を伐採する、という行為には一言では言い尽くせないいろんな感情がわき上がってくるのでしょう。
改めて、そういう想いが詰まった木を使うことに、先人の方々へ、そして育ってきた山へ深い感謝の気持ちをもちました。
家づくりにはいつも真摯に向き合っていますが、多くの人の想いが込められているこの桧が
新しい家の守り神として、そして新しい命を生きていけるよう頑張っていきますね!!
大黒柱も無事選び終わり、最後は岐阜県森林組合東濃支所の方達が一生懸命に作ってくれたおいしい~炊き出し!!
すみません、この頃私仲田の目当ては半分くらいこちらが目当てになっている気がします(笑)。
でも、この炊き出し、めちゃくちゃうまいんですよ!B1グルメの大会に出したらいいんじゃないかしら?
最後はみなさんに今回の感想を伺いました。
みなさん、とても感動的で、よかった~!って言い方は違えど、とても喜んでいらっしゃいました。
サイコ~の笑顔で記念写真。
長い一日でしたが、天候にも恵まれてとても楽しいイベントでした。
森林組合の方々、本当にありがとうございました~!!