大工さんの内部工事②
こんにちは、現場監督の猪飼です。
今回は前々回の続きで、大工さんの造作工事を報告します。
構造部分の金物の取り付けや、外部仕舞が終わると、いよいよ内部の造作
工事に入っていきます。
まずは、外周面に断熱材を施工し、屋根の先行部分にはセルロースファイバー
という、吹き込み式の断熱工事をおこないます。
そして断熱工事終了後、天井の下地工事をおこないます。
野縁でならしを流した後、胴縁にて天井下地を組みます。
天井下地が終了すると、仕上げがクロスの場所はプラスターボードで仕上げ、
化粧部分は、仲建設がよく使用している「長良杉」の羽目板を施工します。
「長良杉」は、節が非常に少なく、シロタが多い材料なので、見た感じも美しい
材料です。
天井の工事が終了すると、次は壁の下地工事です。壁は、通りの不陸を防ぐ
ために、柱に直張りでボードを張るのではなく、胴縁にて下地を組んでから、
プラスターボードを張ります。
次回は階段、床張りと木工事完了に向けて造作工事が進んでいきます。
あと1回で木工事の報告は終了予定です。
次回もまたお楽しみに!