熊本城 本丸御殿
堀尾です。
月曜日は何の日?
ほりおの部屋の更新日ですよ!
先日 九州熊本の友人に会いに行きました。
私より20歳以上年上の人生の大先輩ですが
愛知万博の際は名古屋までお越しいただいて
案内をさせていただきました。
お返しではないのですが今度は私が熊本に伺いました。
そこで案内をしていただいたのが 熊本城
熊本城は加藤清正が1601年から7年かけて
築いた天下の名城 別名 銀杏城と呼ばれます。
日本の三名城のひとつで 石垣が有名です。
数年前に天守閣の前に 本丸御殿が再建されました。
今回はその本丸御殿を見てきました。
延べ面積が2951㎡ 約893坪というスケールの大きい建物で
てっきり 鉄筋コンクリート造りだと思ったのですが
なんとすべて 木造とのことでした。
内部は圧巻です。写真で撮ろうと試みましたが
とても画像では伝えることができないとあきらめました。
構造はそのほとんどがやはり 檜で 木曾檜も多く使われているとのこと
わざわざ木曾から運んだとのことです。
当時も木曾から檜を運び 本丸御殿を建てたのでしょうか?
それにしてもなぜ檜を使うのかな?と考えました。
確かに色 木目 艶 は美しい。耐久性も優れ そして品がある。
でも それだけではないはず
有名な神社 仏閣は そのほとんどが檜造りです。
何故 なぜ ナゼ ? 本丸御殿の中を歩きながらそんなことばかり
考えておりました。
何はともあれ、熊本城の本丸御殿はお勧めスポットです。
ぜひ熊本にお寄りの際は ご見学下さい。
写真は宮崎シーガイアからみた 日の出です。 これまた 美しい