オートレベルで高低差を測ろう part1
9月になり、通勤の為のバスや地下鉄で学生さんをよく見かけます。
夏休みも終わったのかーと、大人の目線で見つめつつ通勤しました。
みなさんは、始業式などで友達に会うのが楽しみでしたか?
日焼けしている子がいれば、部活の大会で休みらしい休みでもなかった子もいましたね。
結構昔のことだなぁ・・・
なんて思ってしまう私は、部活に明け暮れた夏休みを過ごしておりましたよ。
さて、今週は先週レポートした高低差を測る「オートレベル」を使って、
どのように計るのかをレポートします!
まず、このオートレベルの「ココ」ですが
器具が平行に設置されているかを知らせるものがついています。
拡大した写真がこちら!
水が入っていて、気泡が浮いています。
また、中央に丸が書かれています。
気泡を、この丸の中に入れると、水平になったということなのですが・・・
これが、平行になったときの図!
簡単そうにみえて、結構大変なんですよ!
加納は、しくみがよくわからずうまく丸の中に入りませんでした・・・
こちらが、頑張って丸の中に気泡を入れようとしているところ
西條さんが、写真を撮ってくれたのですが
あまりにも闇雲だったので、コツを教えてくれました!
ようやく、高低差を測ることができます!
次週は、どうやって高低差を測っているかレポートします!
お楽しみに!!!